NHKラジオ高橋源一郎の飛ぶ教室。生前の橋本治エピソード書き起こし。
高橋源一郎は死者の思い出を語るとき、才能に溢れているように思う。人間は死ぬという当然のことを思い出させてくれるのと同時に生きていたことがどれだけ素晴らしいことであったのか、確かに本人は生きていたことを振り返らせてくれる。...
高橋源一郎は死者の思い出を語るとき、才能に溢れているように思う。人間は死ぬという当然のことを思い出させてくれるのと同時に生きていたことがどれだけ素晴らしいことであったのか、確かに本人は生きていたことを振り返らせてくれる。...
ひとつの記事にするほどでもないけれど、なんとなく気になったテーマをまとめています。 切腹問題 既得権益のおじさんたちは集団で辞めて、次の世代へ渡せ、という言い換えだと感じていたために、ハラキリ問題に発展して残念かもしれな...
月イチペースの2023年2月版。その中からおもしろかったもののご紹介です。時間なくてかなり雑に書いていてすみません。2023年1月版はこちらです。 シリアスマン 難解とされているらしいけれど個人的にはそんなことはなく。生...
高橋源一郎の飛ぶ教室で知った赤染昌子さん。家族や住んでいた京都、それら身の回りにあった出来事や人々のスケッチのような文章。ユーモアと短さが短編小説のような。亡くなってしまったのでもう読めない。 とくに鶴吉さんという昭和の...
月イチペースでやっております。おもしろかった本とテレビ・映画紹介の2023年1月版です。今月観た読んだ目にしたものからおもしろかったものを紹介しています。 聖なる証 2023年はじまってまもないのですが絶対にベストに入っ...
ひとつの記事にするほどでもないけれど、なんとなく気になったテーマをまとめています。 Amazonに惨敗した老舗書店が売上を好転させた方法 バーンズ&ノーブルの話。はじめはAmazonの真似事をしてネット販売をやったり電子...
ひとつの記事にまとめるほどでもないけれど、なんとなく気になったテーマをまとめています。 本のおせち TSUTAYA高知県中万々(なかまま)店の本のおせち。おすすめの本を5〜6冊とその他本に関わりのあるアイテムを寄合わせし...
【成田悠輔】非効率でコスパが悪いからこそ本屋は良い|#木曜日は本曜日を観た。 そのなかの一つである、『意味の変容』に興味があったので書き起こし。 森敦『意味の変容』 戦時戦後の放浪生活での実体験から抽象された論理を軸に展...
カルト系や裏社会系のYoutube動画を観てしまうのですが、街録チャンネルや裏社会ジャーニーなどが好きで夢中で観てしまいます。 最近読んだ漫画「テロール教授の怪しい授業」で知った人間のメカニズムが自分が苦手とする毒親やお...
アート業界に衝撃波を与えた、絶賛されたドキュメンタリー「ダヴィンチは誰に微笑む(The Savior For Sale)」を観た。原作は書籍で、映画と本はほとんど同じ内容。世界で最も知られる美術品オークションハ...