母親の木の像

マザー・マザー02

向かい合う必要もないと頭を洗いながら思う。髪の絡まった排水口には泡が溜まり、流れなくなるのを見ながら胃もたれを感じる。戦わないことは逃げではなく、孤独であることは悪いことではなく、引きこもることは生活をしていないことには...

Nina SimoneのDo Nothin’ Till You Hear From Meを聴きながら

壊れかけのCDプレイヤーを未だに使っている。とはいえ、気まぐれにごくたまに。 単3電池を入れ替え、イヤホンは押し込みすぎると聞こえなくなるので微妙な塩梅で抜き差しする。 ふとニーナ・シモンが聴きたくなって持ってたアルバム...

花の花束を持って立っている橋と花婿

秋篠宮家の眞子さまと小室圭の結婚問題について

秋篠宮家の眞子さまと小室圭の結婚問題について、ほとんど同い年なので思うことは、ここまで拗れているのはやはり女性のバージニティの問題にあるように感じる。皇室に関するタブーを破り、メーガンのように赤裸々に語ることは想像できな...

imagination

女の生きづらさって過剰な「想像力」にあるのでは

「男よりも女のほうが、想像力が豊かだ」というのは、ときどき聞く話。理由として語られるのは、「もともと女性は、言葉が話せない赤ちゃんの感情を読み取るために、何を要求しているかなど、表情からいろいろ想像しないといけないから」...

白い家

家父長制の終わり。「お父さんはえらい」はもうない

個人的な意見をまとめたコラムです 家父長制は、父親を「一家の長」とする制度で、父親に家族を扶養する義務を負荷するのと同時に、家族を支配統括する父長権を与える制度のことです。 古代ローマにも家父長制はあり、家を存続するため...

The future is female.

勝手にものぐさ精神分析「フェミニズムは自己欺瞞」

フェミニズムって難しいことだという自分への指摘でもあります 「逃避する自分を正当化したいという気持ちといつも向き合っている」のだと懇願されても困ってしまう。この向き合い方で自己実現できないからと怒り、苦しみ、悲しむという...