家父長制の終わり。「お父さんはえらい」はもうない
個人的な意見をまとめたコラムです 家父長制は、父親を「一家の長」とする制度で、父親に家族を扶養する義務を負荷するのと同時に、家族を支配統括する父長権を与える制度のことです。 古代ローマにも家父長制はあり、家を存続するため...
個人的な意見をまとめたコラムです 家父長制は、父親を「一家の長」とする制度で、父親に家族を扶養する義務を負荷するのと同時に、家族を支配統括する父長権を与える制度のことです。 古代ローマにも家父長制はあり、家を存続するため...
世の中で生まれ続ける問題と解決策の基礎的な知識、用語、取り組み、人々の生活など、さまざまなアプローチから論じているTEDスピーチ。今回は、シモーヌ・ド・ボーヴォワール『The meaning of life accord...
1960年代アメリカでのフェミニズム運動は、その後の女性運動の数十年に影響を与え続けており、今日の日本にも変化をもたらしていると言えます。 当時のフェミニストたちは、経済、政治、文化に大きな影響を与え、女性が存在を与えら...
辻井伸行さんの演奏を聴いたのをきっかけにオーケストラにハマっているということもあり『レディ・マエストロ 』を観てきました。(以下、ネタバレありです。) あらすじ 20世紀に活躍した女性指揮者のパイオニアと言われるアントニ...
『ブーリン家の姉妹』を観ました。(以下、ネタバレありです) あらすじ 16世紀のイギリス。新興貴族のブーリン家は、一族の繁栄のために才気あふれる姉のアンをヘンリー8世に愛人として差し出すことを目論むが、王が惹かれたのは結...
『エリザベス:ゴールデン・エイジ』を観ました。(以下、ネタバレありです) 1585年、エリザベス1世(ケイト・ブランシェット)はプロテスタントの女王としてイギリスを統治していた。だが、欧州全土をカトリックの国にしようと目...
フェミニズムって難しいことだという自分への指摘でもあります 「逃避する自分を正当化したいという気持ちといつも向き合っている」のだと懇願されても困ってしまう。この向き合い方で自己実現できないからと怒り、苦しみ、悲しむという...
世の中で生まれ続ける問題と解決策の基礎的な知識、用語、取り組み、人々の生活など、さまざまなアプローチから論じているTEDスピーチ。 今回は、TEDxOtemachiのイベントで2019年9月15日に行なわれた、北村紗衣さ...
フェミニズムの歴史は、男性によって形作られた世界で完全な人間性を体験しようと努力している女性の歴史であるのだけれども、どうしても男性の優位性を示す「男性によって形作られた」社会や歴史という表現を見ると、旧約聖書の創世記第...
言わずと知れたアメリカの大人気シンガー、ビリーアイリッシュの新曲でありショートフィルム『NOT MY RESPONSIBILITY』が公開された。本人が淡々と語るモノローグが流れている映像の中で、ビリーは一枚ずつ服を脱ぎ...