令和に起きた気になる女性のニュースをまとめています。今後見返したときに、こんな時代もあったのねと思える気がします。
今週は国内だけでも様々なニュースがありました。
ニュース
目次
- 1 乳児遺棄容疑で23歳母親を逮捕 就活で上京し出産、公園に捨てた疑い
- 2 「うる星やつら」漫画家・高橋留美子さんに紫綬褒章
- 3 英国発ナチュラルコスメブランドLUSH ダイバーシティ&インクルージョンの観点から商品名の変更を実施一部商品名は顧客からの公募により決定予定
- 4 NZ新内閣 副首相に初の同性愛者、外相は顔に入れ墨のマオリ女性
- 5 ライダー好きの女の子、プリキュア好きの男の子にも。
- 6 アツギ、「タイツの日」PR企画の不適切表現を謝罪 Twitterで「性的」と批判相次ぐ
- 7 仏の過激化対策「処女証明書禁止」に効果はあるのか 反対の医師「女性さらに苦しめる」
- 8 日本モンキーセンターが不適切投稿で謝罪 「女性蔑視」と批判相次ぐ
- 9 ジョニー・デップのDVに立ち向かったアンバー・ハードに、人々からの共感が得られないワケ
乳児遺棄容疑で23歳母親を逮捕 就活で上京し出産、公園に捨てた疑い
東京・新橋の公園で2019年、生後間もない乳児の遺体が見つかる事件があり、警視庁は1日、会社員、●●●容疑者(23)=神戸市西区押部谷町和田=が出産した乳児を遺棄したとして死体遺棄容疑で逮捕した。捜査関係者への取材で判明した。2日に愛宕署に捜査本部を設置し、殺人容疑でも追及する。
https://mainichi.jp/articles/20201101/k00/00m/040/313000c
<ツイッターでの意見>
「逮捕」「殺人容疑」 理解出来ない。
社会の責任は?
販売中のニューズウイーク日本版でも書いたが、こんな報道の書き方と写真を掲載することをやめて欲しい。これは完全にダメなジャーナリズムだと私は思う。
https://twitter.com/karyn_nishi/status/1323218755673993216?s=20
トイレで1人で出産、どんなに怖く苦しかったか。出産直後に普通を装い歩き、彷徨い、公園の土を掘り起こす。想像できないほどに辛い、あまりに辛い。
望まない妊娠を自己責任として背負い、追い詰められたのではないのか。
女性のプライバシーを追うよりも、考えるべき問題に迫る報道であってほしい。
https://twitter.com/tamutomojcp/status/1323171650943156225?s=20
「うる星やつら」漫画家・高橋留美子さんに紫綬褒章
40年以上にわたり独創的な漫画を描き続け、世代、性別、国境をも超えた幅広い読者に笑いや涙を届けてきた。紫綬褒章の知らせに「身に余る褒章をいただき驚きもありましたが、しみじみと喜びを感じております」とコメントを寄せた。
https://mainichi.jp/articles/20201101/k00/00m/040/193000c
<本人の感想>
高橋留美子先生が秋の紫綬褒章を受賞致しました! 以下、コメントです。
身に余る褒章をいただき驚きもありましたが、しみじみと喜びを感じております。これを励みに今後ますます努力を重ね、読者の皆様が気楽に楽しめる漫画をお届けし続けたいと思っております。ありがとうございました。
高橋留美子
https://twitter.com/shonen_sunday/status/1323037832416423937?s=20
英国発ナチュラルコスメブランドLUSH ダイバーシティ&インクルージョンの観点から商品名の変更を実施一部商品名は顧客からの公募により決定予定
取り組みの一つが、「商品名」の見直し・最適化です。性別や人種、年齢、多様なライフスタイルなどへの配慮が十分にされているか、という視点に重点を置き、全てのお客様により楽しんで心地よく商品をご使用いただくために全ての商品名のレビューを行いました。この商品名の最適化にあたりましては、社内の多種多様な職種・社歴・居住地のスタッフによるプロジェクトチームを立ち上げ、販売中の全商品名をダイバーシティ&インクルージョンの視点において見直し、新名称の検討と決定までを実施いたしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000449.000006160.html
<ツイッターの反応>
“社内にも無意識のうちに構造的差別が存在していることに気づかされました。 ”
LUSHすごい。
人種的なステレオタイプを外したことも、コスメブランドが「美人」「姫」「乙女」などの言葉を手放したこと、つまり、若さや美しさという尺度を使わないと選んだことに衝撃。
https://twitter.com/mihoiida_tw/status/1320589904242356224?s=20
独禁法違反で訴えられたGoogle本社で流通してるらしい「独占企業っぽい雰囲気を出さないための言葉遣いマニュアル」。霞ヶ関文学に並ぶGAFA文学誕生の予感
https://twitter.com/narita_yusuke/status/1320348783788478465?s=20
NZ新内閣 副首相に初の同性愛者、外相は顔に入れ墨のマオリ女性
同性愛者であることを公言した政治家が副首相に就任するのは、ニュージーランド初。また、女性の外相も同国初だ。20人の閣僚にはマフタ氏以外にも、女性やマオリの血を引く議員が多数登用されている
https://www.afpbb.com/articles/-/3313353
ライダー好きの女の子、プリキュア好きの男の子にも。
"男児、女児、どっちでもない性別の子供たち。/すべての子供たちが幸せなクリスマスを迎えられますように" / “ライダー好きの女の子、プリキュア好きの男の子にも。2020バンダイクリスマスカタログが変わった件 - プリキュアの数字ブログ”
https://prehyou2015.hatenablog.com/entry/2020/11/04/175523
アツギ、「タイツの日」PR企画の不適切表現を謝罪 Twitterで「性的」と批判相次ぐ
同社は11月2日の「タイツの日」に合わせて、タイツをはいた女性のイラストなどをハッシュタグ「#ラブタイツ」とともに投稿するプロモーションを行った。その中の一部の投稿を巡り、Twitter上では「女性を性的な目で見ている」とする批判が相次ぎ、「性的搾取」がトレンド入りするなど話題になった。
アツギは3日に「多くのみなさまに不快な思いをさせてしまいましたことを深くおわび申し上げます」と文書で謝罪。同日までにキャンペーンのツイートを削除した。当面の間は公式アカウントでのツイートを休止する。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/04/news108.html
仏の過激化対策「処女証明書禁止」に効果はあるのか 反対の医師「女性さらに苦しめる」
イスラム過激思想に関連するとみられるテロ事件が相次ぐフランスで、国民の過激化への対策の一環として、国内の一部のイスラム教徒が利用する「処女証明書」の発行禁止をマクロン政権が検討しており、波紋を広げている。テロと「処女証明書」はどう関係するのか。
https://mainichi.jp/articles/20201104/k00/00m/030/062000c
日本モンキーセンターが不適切投稿で謝罪 「女性蔑視」と批判相次ぐ
同センターによると、問題の投稿は10月末のもので、サルの一種・シロガオサキの「モップ」の観賞に訪れる女性について言及。「『モップくんが大好きなんです!』と来園してくださる方は素敵(すてき)なお姉さまばかりだと思っていましたが、なんと!本日初めて『女子』にお会いしました!!」と、女性の後ろ姿の写真とともに投稿した。
この投稿に対し、ツイッター上では、「このツイートを公式アカウントで投稿する意味を考えてください。差別と侮蔑入ってますよ?」「時間がたてばたつほど、このツイートは気持ち悪い」といった批判が相次ぐなど炎上。
https://mainichi.jp/articles/20201106/k00/00m/040/004000c
ジョニー・デップのDVに立ち向かったアンバー・ハードに、人々からの共感が得られないワケ
ジョニー・デップとアンバー・ハードのDV裁判について日本ではあまり詳細に報じられないけど、「暴力を振るわれた女性は従順で従属的でないといけない」と被害者なら泣いて黙ってる筈だと言う認識は伊藤詩織さんにも貼られたし、女性被被害者はバッシングに晒される
https://twitter.com/s_4_tune/status/1324904258307698688?s=20